たっきん( X (旧Twitter) )です!
3月を迎えたのに寒い日々が続いています。
寒いどころか、都内でも普通に雪が降ったくらいです。
思いのほか春が遠いと感じる最中、一通の封筒が届きました。

花王からの「定時株主総会招集ご通知」でした!
単元株を取得していると株主総会に招待されることは知っていましたが、こんな感じで送られてくるんですね。
米国株をやってたころは封筒なんて何も送られてこなかったので、こういうのが送られてくると「オレって株主なんだなぁ~」と実感させられます(笑)
さて、さっそく中身を確認するとこんなものが入ってました。

「議決権行使書」です。
株主の醍醐味?でもある議決権の行使ですね!
これも初めて見ましたが、会社提案と株主提案の賛否に〇を付けて返送することで議決権の行使が完了するようです。
また、返送しなくても行使書の右下にあるQRコード(画像ではぼかしています)を読み取ることでスマホでも回答することが出来ます。
ちなみに、僕はQRコードを読み取ってスマホで回答しました。
こうやって議決権を行使できるところも株主であることを実感できますね~
あ、そういえば米国株やってたころは議決権の行使の案内が来なかったけど、どうなっていたんだろうと思って調べてみました。
株主総会の議決権について
当社では、お客さまからお預りしている株式を、外国証券取引口座約款の第15条(外国証券の保管、権利及び名義)の規定により、お客さまから保管の委託を受け、一括して現地の保管機関に当社名義で保管を行っております。よって、お客さま名義での議決権は発行されない為、株主総会等にご参加していただくことが出来かねます。
また、議決権行使については、お客さまご自身で株主総会の議案回号の賛否等の意思表示をいただく場合で、お客さま持分において投票が可能な場合は、お客さまの指示に従います。
SBI証券 外国株式取引注意事項 外国株式特定口座でのお取引のご注意事項
ただし、お客さまが指示をされない場合には、当社は議決権の行使、または異議の申立てを行いません。
自分から意思表示をしない限り、議決権は発行されないようですね。
まぁ仮に発行されたとしても回答しなかったと思いますが・・・(笑)
そんな感じで議決権の行使が完了したところで、3月の日本株買い増し時期となりましたので、今月もポートフォリオ配分比率最低銘柄の買い増しを行っていきましょう!
~ たっきんの日本株運用ルール ~
- 月初に1度、株買い増しを行う。
買い増しする銘柄はポートフォリオ配分比率が最低の銘柄とする。
(おのずと割安株を買い増すことになるので、配分比率がリバランスされる) - 受け取った配当金は次月の株買い増し時に、積立金+配当金の額で買い増しする。
(配当再投資による複利効果)
ポートフォリオ配分比率チェック
現在の配分比率最低銘柄をチェックしていきます。
配分比率は下記のようになっています。

配分比率最低銘柄はメイテックGHDの6.4%になります。
先月メイテック銘柄を新規追加したので最低になるのは当たり前ですね・・・
では、メイテック株を買い増ししていきましょう!
リバランス後の配分比率
2月は配当金が出ませんでしたので、今回も積立金のみで新規購入していきます。
今回の購入額です。
配当金:\0 + 積立金:¥250,000 = 合計:¥250,000
この金額で買い増しを行った結果、僕のポートフォリオ配分比率は下記のようにリバランスされました。

それでもまだメイテック銘柄が最低比率となっていますね。
この調子だと来月もメイテック銘柄の買い増しになりそうです。
ちなみに、メイテックGHDの配当権利落ち日は3月28日となるため、もしメイテックを買い増すことになるなら権利落ち日前を狙いたいですね。
現在の損益状況
現在の損益状況は下記のグラフとなります。

合計損益は先月から大幅に回復して5万円→23万円となりました!
日経平均は下落傾向なのですが、僕のポートフォリオは大きく上昇しました。
今のところ順調に資産を増やせています。
また、今月末には花王とキリンHDから配当金がもらえますので、次の買い増しの時に再投資して複利効果を狙っていきます!
コメント