ROS2

シストレ開発

【シストレ開発#7】「窓埋めトレード」アプリの作成と解析結果の可視化

ROSとQtの相性は抜群です!たっきん(Twitter)です!みなさん、こちらの記事は覚えていますでしょうか?以前にBokehを使った窓埋め解析結果の可視化を行った記事になります。現在ROSベースで作成中のシストレ・アプリとBokehを連携...
シストレ開発

【シストレ開発#6】Qt GUIでローソク足チャートを表示させる機能を追加!

GUIで表示できるとヘタレなシステムでもカッコよく見えますよね!たっきん(Twitter)です!前回は状態遷移表を作成して注文情報を管理する「order_manager」ノードの作りこみを行いました。しかし、注文を出せるだけではシステムトレ...
シストレ開発

【シストレ開発#5】システムトレードの状態遷移について考えてみよう!

いきなりコーディングする前にちゃんと設計しましょう!たっきん(Twitter)です!前回までにざっくりとでしたがシストレ・アプリケーションのアーキテクチャ設計まで完了させることができました。なので今回からは、各ノードの作りこみを始めていきた...
シストレ開発

【シストレ開発#4】シストレのアーキテクチャ設計について考えてみた!

システム開発は設計が命!たっきん(Twitter)です!ROS2を使ったOANDA-APIのインターフェース周りの作成もある程度完成してきました。今後はさらに上位のロジックの作成を始めていくことになるのですが、何の方針も決めずに作りこんでい...
シストレ開発

【シストレ開発#3】OANDA APIの注文をROS2のサービスで実装してみた!

シストレを早く完成させて寝ながら稼ぎを狙ってます。たっきん(Twitter)です!以前に書いた記事では、注文系のOANDA APIについて色々と調べてみました。なので今回は前回調べた注文系APIの中から実戦で使用する可能性のあるAPIに絞り...
シストレ開発

【シストレ開発#2】ROS2の独自メッセージ型を作成してみた!

ROSがそれなりに使えるようになってきました。たっきん(Twitter)です!ROSを使ったシストレ開発ブログ第2弾です。今回の記事はブログというより、ROSの使い方の備忘録的な感じで書いていこうと思います。ちなみに、ROSには旧バージョン...
シストレ開発

【シストレ開発#1】為替レートを取得するROSノードを作成してみる。

ガチでシストレ開発始めます!たっきん(Twitter)です!今まではOANDA APIを使って窓埋めや仲値&ゴトー日の解析を行ってきてチャートにある程度の傾向があることを確認してきました。 他にも三角待合いや東京、欧州、ニューヨーク時間帯の...
タイトルとURLをコピーしました