たっきん(Twitter)です!
4月になり新年度を迎えた方も多いのではないのでしょうか?
新社会人の方も収入を得られるようになるので、このタイミングで株などの投資などにチャレンジしてみるもの全然アリだと思います。
僕の書いている米国株の運用ブログが正直どれだけ役に立つのかはわかりませんが、コツコツ毎月積み立てて買い増ししていくだけでも資産が増やせているはアピールできていると思います。(笑)
最初はどの銘柄を買えばいいのかを迷うかもしれませんが、まずは自分が好きな銘柄や応援したいと思った銘柄を買ってみて「株ってこんな感じなんだ~」って感覚を掴むことも大事だと思います。
何はともあれ、まずはやってみないことには何も始まりませんしね!
最初は失敗することもあるかもしれませんが、失敗はあなたにとって唯一無二の経験になりますので、あまり気にせず継続していくことが大事なポイントですね。
さて、今月も株の買い増し時期となりましたので、株を買い増ししてポートフォリオのリバランスをしていきます。
まずは、現在のポートフォリオの配分比率をチェックしていきましょう!
ポートフォリオ配分比率チェック
現在の僕のポートフォリオ配分比率は次の通りです。

組み入れ比率最低銘柄は7.2%でベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)になります。
ベライゾン株はこれで2ヵ月連続で通算7回目の買い増しとなります。
ベライゾンの株価は2022年7月から大きく下がっていて、先月の買い増しでも組み入れ比率最低から抜け出せないほどでした。

逆に言えばこれは安値で大量に買い増しできチャンスでもありますし、後に株価が上昇したときに含み益も大きくなります。
しかもベライゾンは配当利回りも比較高め(約6.5%)ですからね!
リバランス後の配分比率
3月に受け取った配当金は327.68ドルでした。
今回の買い増し額ですが、
・配当金:327.68ドル + 積立金:1,199.76ドル = 1,527.44ドル
この金額で実際に買い増しを行った結果、以下のような配分比率となりました。

累計資産の推移
僕が保有している銘柄の合計運用含み損益ですが、現時点で+18,015ドルまで増えました。

これに累積配当金と累積積立金を合算し、累計資産額を算出すると112,446ドルとなります。
累計資産額も過去最高を更新しました!

次の更新は5月初旬頃を予定しています。
もしよかったら、今後もフォローをよろしくお願いします!
コメント